WEBサイト制作会社
事業内容:WEBサービス

目次
導入前の問題点
今回ご紹介するのはWebサイト制作を行う企業様の事例です。同社ではこれまでいくつかのタスク管理システムを導入し、案件ごとにタスクを管理、共有を行っていました。情報の共有力は向上したものの、社員によって案件の生産性やお客様満足度に差があり、優良人材の確保にも苦労してきました。
そこでbestjobのDルールを活用したプロジェクト・タスク管理を行うことで抜本改革に取り組むことになりました。
機能の活用
同社のすべてのサービスの職務分析を行い、担当レベルではなく会社レベルでサービスごとにすべきこと、リスク対応を含め全てDルールに登録し、そこから案件発生時にプロジェクトごとにタスクを自動作成することになりました。また、自動日報作成機能により、上長が的確かつスムーズに確認を行えるようになりました。
導入後の変化
会社全体で順守するべき共通のDルールをもとにプロジェクトを一括作成することで、タスクやToDoに全て手順、注意事項、いつ何をすべきかが記載されており、どの社員が業務を行っても提供サービスが安定するようになったと同時に、クレームや作業漏れ、ミスの激減により生産性が140%近く向上しました。Dルールに登録されている一つひとつのToDoには「メールにて〇〇を確認」「電話で再確認」など細かなToDoまで登録されているため、新人の研修期間も大幅に短縮しています。
また、業務上で出たトラブルやミスは個人の問題にせず、Dルールの更新によって再発防止ができていることで、社員の業務上のストレス軽減にもつながっています。
毎日の自分の予定はすべてToDoで登録されカレンダーに表示されています。そのToDoを完了する際に報告入力をすることで、終業時にわざわざ日報を作成しなくても自動生成が可能で、日報提出率は100%となりました。上長はその日報にコメントバックなどレスポンスをすることで、社員との報連相が成り立っています。
今まで多くのタスク管理システムを利用してきましたが、このDルールによって生産性の向上や提供サービスの質の改善につながり、業績が向上しています。