自動車整備会社
事業内容:工場・製造

目次
導入前の問題点
今回ご紹介するのは自動車整備を行う企業様の事例です。同社では自動車の修理や車検に対応しています。すでに基幹システムを導入しているため、車両管理や車検手続きなどをDX化しています。しかし、その他のPRやCRM、事業計画などはExcelで管理されていたため、主要業務ばかりに目が向き、会社のブランド力向上や社員の研修によるスキルアップなどの会社が成長するうえで重要な計画のためのタスクが遅れがちでした。
機能の活用
best jobを導入した現在、定期的なPR活動やCRMの活用については、Dルールを利用してすべてのタスクに詳細な情報を入力し、担当が変更になっても確実に引き継ぎを行うことができています。事業計画やサービス企画については、Dルールを利用せずに、プロジェクトやタスク、ToDoを作成して管理しています。
導入後の変化
会議やグループミーティングでは、内容が決定したらその場でDルールやプロジェクトタスクに決定事項を入力しています。主要業務に集中していても、best jobアプリがToDoのアラートでお知らせしてくれるため、全体のスケジュール感や、誰が何をいつ着手するのかも一目でわかり共有力が高まったことで、誰も遅れず計画が進行するようになりました。
主要業務以外にも、会社のブランド力向上や社員の研修によるスキルアップなど、会社が成長するうえで重要な計画に必要なタスクを皆が着実に実行するようになり、会社の成長とブランド戦略の向上につながっています。
また、外部の協力会社もbest jobのアカウントを作成し、参加プロジェクトのアクセス権を付与することで、協力会社全体でも進行を管理できるようになりました。現在は日報提出と承認機能を使い、これまで業務報告だけだったものに、職務の相談や気付きを日報に追加してもらうようにしたこともあり、上長とのコミュニケーションや意見交換のツールとしても活用できています。